堤人形とは

常盤紺型染(常盤型)とは

焼物の町・堤町で生まれ浮世絵人形で全国に名を馳せた土人形

絣や絞りの美しさを型染めで再現
庶民の普段着として広く愛された

常盤紺型染は、江戸時代後期に生まれ、仙台で発達した型染めの技法のこと。型を用いて木綿のさらしに柄を染め抜いたもので、明治から昭和初期にかけて発展をとげた。常盤紺型染を使って染められた品々は“仙台浴衣”などと呼ばれ、仙台はもとより東北各地や北海道でも愛された。
以前は藍のみを使って染めていたため「常盤紺型」と言われていたが、現在はさまざまな色を使って染めるため、「紺」の字を外して「常盤型」とも呼ばれる。
常盤紺型染の大きな特徴は“糊”と“型”にある。
糊のルーツは、秋田県の横手にあると伝わる。それまで染物に使う糊には、うるち米や大豆などが使われていたが、天保の大飢饉(1833~1837年)の際に穀物が使えなくなり、代わりに、白土を使った糊を、横手に住む最上忠右衛門が考案した。土糊は、付着力が強く経済的とあり、広く使われるようになる。その後最上家が仙台に移転し、技術が仙台に伝わった。
型は、絣(かすり)模様や絞り模様を渋紙に彫り抜いた型を用いた。絣とは、何色かに染め分けた糸を使って模様を織る織物の技法。絣や絞りの着物は丈夫で美しいと全国各地で親しまれてきたが、東北ではその技術があまり発展せず、仙台の人々には入手するのが難しかった。常盤紺型染はそんな絣と絞りの美しさを、大量生産が可能な型染めで再現。十字や菱形模様などの典型的な絣型をはじめ、花や蝶を描いた華やかな模様など多くの型を生み出し、その美しさで好評を博した。
常盤紺型染は、第二次世界大戦を境に服飾品に使われることは減少していったが、現在でも、名取屋染工場で常盤型を用いた手ぬぐいや小物が生産されている。近年その価値を見直されつつある手ぬぐい。常盤紺型染は、庶民の便利布である手ぬぐいとなって、今も守り継がれている。

【取材協力】

名取屋染工場

住所:
宮城県仙台市青葉区上愛子字街道77-8
電話:
022-392-2490