染める、織る、纏う
生糸の精錬から始まる、仙台平。
その技術の会得には、数十年を要します。
一子相伝の技術が、
今に伝える素晴らしき織物の世界を。
一子相伝の被疑が創りだす最高品質の絹織物
仙台藩四代藩主・伊達綱村公が、江戸中期に御用織物師を召し抱え、藩御用の織物を織らせたことに始まると伝えられる仙台平。以降、代々藩主の手厚い庇護を受け、五代吉村公の時代には、金華山生糸を用いてさらに改良を加え、最高技術による織物袴地を織り出すこととなります。仙台平は、皇室、幕府及び他藩への贈り物として珍重され、位の高い武士を中心に愛用されました。
仙台平の特徴のひとつとしてあげられるのが、染色です。昔ながらの草木染めに独自の近代感覚を加え、色彩だけではなく、織物の質そのものも強くしています。特徴的である緯糸は、生糸を生のまま撚らずに精練しています。熱の処理加減が少しでも狂ってしまえば、最高の味が出せないだけに、最も苦心する部分といえるでしょう。
仙台平の製造工程は、生糸の精練から仕上げまで一貫生産しています。その技術は一子相伝の秘伝であり、製織には数十年の熟練を要するのです。
元禄時代に生まれた、高尚優美な「八ッ橋織」
女性的で、ふくよかな美しさを持つ綾織物、八ッ橋織。元禄時代、仙台藩四代藩主伊達綱村公の創意工夫から織り出され、伊達家江戸屋敷庭園の八橋の景から八ッ橋織の名称が付けられたと伝えられています。模様が七、五、三といった縁起の良い配列であることから「吉祥の文様」といわれ、慶事に用いられました。その伝統を受け継いでいるのは、合資会社仙台平のみで、丈夫で、美しい光沢をたたえた高尚優美な品は愛用者も多く、宮内庁への献上や御買上も数多くあります。
仙台平を、その手に…
-
「仙台平」名刺入れ
-
「八ッ橋織」 風呂敷
-
「仙台平」袴