仙台御筆の伝統を今に伝える、ただ一人の筆師。
300人の足軽が居住したことにその名が由来するという三百人町(仙台市若林区)。仙台藩が足軽たちの内職として推奨したことから、この地で筆づくりの伝統が受け継がれてきました。「大友毛筆店」の大友博興(ひろおき)さんは、現在も変わらず三百人町で筆をつくり続けています。
大友さんの家は代々足軽の家系で、初代が明治8(1875)年に「大友毛筆店」を創業。大友さんは、4代目にあたります。3代目のお父さんの代には野球チームをつくるほどたくさんの職人を抱えていた時期もあったと言いますが、大友さんがまだ中学生の時に3代目が他界。 大友さんは先代のもとで働いていた筆師に学び、高校に入った頃から筆づくりをはじめたそうです。10年ほど前までは職人と2人で働き、数年前まで近所で筆をつくっていた方が他にもいましたが、今では大友さんが仙台でただ一人の筆師となりました。
各工程が分業化されている他の産地とは異なり、一人の職人が一貫した手仕事でつくりあげる仙台御筆。数段階の長さの毛を、独自の配合で組み合わせていきますが、「本当にちょっとしたこと(毛の配合)で書き味がガラッと変わる」のだそう。大友さんは指の腹に穂首を当てただけで、どの長さの毛がどれだけ足りないのかを判断し、調子をとっていきます。
「上手に筆がつくれる、というだけではだめなんです」と話す大友さん。書家が求める筆をつくれないと、筆師の仕事は務まらないと言います。「10年やっても一人前になれるか、なれないか」という厳しい道で50数年の経験を積み上げ、著名書家の注文にも数多く応えてきました。「そうした周りの人に恵まれて、今があると思っています」。伝統を守り抜く筆師の言葉は、とても謙虚で穏やかでした。