上質な染物を庶民の手に

丁寧にさらしを折り返し、一枚一枚糊付けする名取屋染工場の佐々木吉平さん。名取屋染工場は明治35年に創業した老舗です

完成した常盤型の手ぬぐい。八角形の竹の中に宝尽くしが描かれた、おめでたい柄で「吉祥紋 竹に桜」と呼ばれます
常盤型の保存・復刻に努める名取屋染工場。今も常盤型をはじめ、さまざまな型を使った手ぬぐいが作られています。花柄や縞模様の色とりどりの手ぬぐいたち。それらは、伝統技法である “注染(ちゅうせん)”という方法で染められています。
注染は、型を使って生地に糊を置き、その上から染料を注ぐ型染めの技法です。染物の大量生産を目標に、明治時代に確立されました。生地に裏表がなく、スピーディーにたくさん作れるのが注染の特徴。名取屋染工場では、1日に60反ほどを染めています。さらし1反から作れる手ぬぐいは、10枚ほど。1日に600枚が生産できる計算になります。それまでの型染めや絞り染は、染め上げるまでにたくさんの手間と時間がかかりました。大量生産に向かないために値段も高くなり、庶民が普段使いするには不向きでした。一方で、注染は量産が可能なため、値段も抑えることができます。注染の技術によって、庶民は美しい染物を普段の生活に取り入れることができるようになったのです。
そうはいっても、すべての工程を手作業で行う注染。機械プリントとは違った味があります。「型を使うから柄は同じものが作れるんだけど、難しいのは色なんです。染料はその都度調合するから、同じ色を出そうとしても毎回少しずつ色が変わるんだよね」。名取屋染工場3代目の佐々木吉平さんはそう話します。そんな揺らぎこそが、手仕事ならではのあたたかみ。注染が私たちを魅了する理由なのです。
染料を“注いで染める”技
-
1.木枠に型をはめ、型の上からさらしに糊を置いていきます。糊は岩を原料とした自然由来のものを使用しています。
-
2.さらしに糊を置いた状態。糊が付いた部分が灰色に見えます。染めあがった時、この糊の部分が白く抜けます。
-
3.糊の部分に引き屑をまぶします。引き屑が糊の剥離を防ぐので、糊の乾燥を待たずに次の工程に移れます。
-
4.ヤカンと呼ばれる道具で、さらしの裏と表にたっぷり染料を注ぎ込みます。この工程が“注染”の名前の由来。
-
5.コンプレッサーで染料を反物全体にしっかり染み込ませると同時に、余分な染料を絞り出します。
-
6.水場で振り洗いし、のりと余分な染料を落とします。その後干し場で乾燥させ、裁断したら手ぬぐいの完成です。