雄勝硯とは

雄勝町で採れる石の特性を活かし手作業でつくる機能美あふれる硯

雄勝町で採れる石の特性を活かし
手作業でつくる機能美あふれる硯

石巻市雄勝町で採れる雄勝石と呼ばれる天然石を使ってつくり続けられてきた雄勝硯。その歴史は古く、室町時代の応永3(1396)年には既にこの地域で硯石が産出されていたと伝えられている。江戸時代の文献によると、元和年間(1615〜1624年)に鹿狩りで牡鹿半島を訪れた伊達政宗公に雄勝硯が献上され、賞賛を受けたという。また、明和8(1772)年刊行の『封内風土記』には、雄勝浜で硯石を産し「すこぶる雅物なり」と記され、当時すでに特産品となっていたことがうかがえる。
雄勝石とは、雄勝地区の2億3千〜5千万年前の地層から産出する黒色硬質の粘板岩(ねんばんがん)で、玄昌石(げんしょうせき)とも呼ばれる。圧縮や曲げに強く、吸水率が低いため経年変化しにくい。その特徴を活かし、古くからスレート(石瓦)材としても歴史的建造物などに利用され、平成24(2012)年の東京駅丸の内駅舎保存復原にも、東日本大震災による津波の跡から見つけ出された雄勝石のスレート約1万5千枚が用いられた。
原料の雄勝石の粒子が緻密で均質なことから、墨を擦る時に砥石の役割を果たす“鋒鋩(ほうぼう)”の立ち具合と耐久性に優れ、墨を良い状態に擦ることができる雄勝硯。国の伝統的工芸品として昭和60(1985)年に指定を受けた。震災を乗り越え、雄勝町では現在も硯職人たちが手作業による硯づくりを行っており、600年を超える雄勝硯の伝統を懸命に守り続けている。

【取材協力】

雄勝硯生産販売協同組合

住所:
宮城県石巻市雄勝町雄勝伊勢畑84-1
電話:
0225-57-2632