大正末期、思想家柳宗悦らを中心にはじまり、
現代のライフスタイルにも大きな影響を及ぼした民藝運動。
堤焼は長い歴史のなかで、民藝運動とも繋がりを持っています。
民藝運動を推し進めて仙台に訪れた柳宗悦は、
堤焼を見出し、その力強さを評価しました。

美は暮らしの中にある。
新しい思想を提示した民藝運動

水道がまだなかった時代、水を汲み置きするために水甕は生活に欠かせないものでした。堤焼はまさに民衆の暮らしから生まれた“民藝”だったのです。

黒と白の釉薬が、ナマコの模様のように見えることから名付けられた“なまこ釉”。
堤焼の特徴である伸びやかに流し掛けられたなまこ釉は、
柳宗悦も「鉄釉に海鼠(なまこ)の色が流れ出たものは多彩で特に見堪えがする。」と讃えました。

力強く、美しい。
民藝運動の旗手・柳宗悦も惚れ込んだ堤焼

当時はどこの家庭でも使われ、人々の暮らしに溶け込んでいた水甕や壷などは、
柳の求めた「用に忠実な仕事」から生まれる「正しい工藝」そのものだったに違いありません。
「正しい作品より美しい作品はない」と柳は断言しています。
地元の土や釉薬を使って手技で生み出される堤焼は、「土地が与える材料を、どこまでも活かすこと」を忘れていない、
「自然と歴史と生活との綜和」に支えられた「地から生まれた郷土のもの」として高く評価されたのでしょう。
昭和11(1936)年、東京・駒場に日本民藝館が開設され、柳は初代館長に就任しました。
柳と濱田の2人が数度にわたって仙台を訪れ持ち帰った堤焼は、コレクションとして所蔵されています。