仙台の冬の風物詩のひとつ「どんと祭」

2015/1/15 |
タグ:
松川だるま

昨日1月14日は国宝 大崎八幡宮で行われた正月送りの行事である
松焚祭(まつたきまつり)に行ってきました。
大崎八幡宮では松焚祭という名称で行われていますが、
広くは「どんと祭」と呼ばれて親しまれており、毎年1月14日に
宮城県内各地の神社で盛んに行われているお祭りです。
この祭りは日没に点火された御神火で注連縄や松飾りなどの正月飾りをはじめ、
古い御札や御守りなどをお焚上げするもの。
御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願します。

仙台市内を練り歩き、御神火を目指して参拝する「裸参り」も有名です。
10363606_10204621324125631_7974493178482349291_n
鉢巻にサラシ、口に含み紙という私語を慎むための紙をくわえ、
右手に鐘、左手に提灯を持って参拝するのが正式な装い。
今年は比較的暖かかったほうですが、日没後の寒さは相当なものでしょうね。
ちなみに昨年は雪がかなり降っていました…

10576916_10204621325325661_975874768163163234_n
一年を見守ってもらった仙台の縁起物である仙台張子・松川だるまも
正月飾りとともに御神火で燃やすのが慣わしです。

10455111_10204621326805698_7951133915068095367_n
初詣の折に新しいだるまを求める方もいますが、
どんと祭で新しいだるまを求めて帰るという方も多数いらっしゃいます。
その愛くるしさから最近では民芸品としても人気上昇中の松川だるま。
燃やすなんて…と思われる方もいらっしゃると思いますが、
古いだるまを御神火で送り、毎年新しいだるまを購入するというサイクルは、
職人を守り、伝統の仙台張子を守ることにもつながっています。

工芸品そのものはもちろん、地元に根付き、長く続いているこういったお祭りも
大切にしていきたいものですね。

御神火にあたると「風邪をひかない」とも言われております。
ポカポカ元気をいただきましたので、今年も一年頑張って参ります!